安城ハピネス接骨院・整体院

予約優先0566-93-1638 お問い合わせはこちら
MENU

【膝の外側の痛み、外側側副靭帯テーピング】愛知県安城市安城ハピネス接骨院




皆さんこんにちは!
愛知県安城市安城ハピネス接骨院です。
今回はスポーツをすると痛みがでやすい膝の外側にある靭帯、「外側側副靭帯」をサポートするテーピングをご紹介します。

まず、外側側副靭帯とは膝のお皿から指3本分くらい外側に縦に走っています。
大腿骨(太ももの骨)と腓骨(スネの骨)をつないでいます。
円筒状の靱帯で太さは大体5~7㎜くらいです。
この靭帯は膝の外側の安定性を保ち、脚が内側に入っていかないようにしています。
この靭帯を炒めると、膝の外側の痛み、腫れ、違和感。膝の不安定感などが出てきます。

1.膝のお皿の下のほうからテーピングを貼っていきます。
脚を外側に向けながら太ももの方へ向けて斜めに貼ります。

2.膝のお皿の上側からもう1本、最初のテーピングとクロスするように上からスネの外側に向けて斜めに貼っていきます。

3.筋肉の負担がかからないように、お皿の下に横方向に貼るのも有効的です。

外側側副靭帯のサポートをしてくれるので、スポーツ中、歩行中に膝の外側が痛くなる方、違和感が出る方は、スポーツ、歩行前に貼ることで痛みが出にくくなります。
動画を見ながら簡単に出来るテーピングなので、ご自宅でもぜひ試してください。

もちろん、自分でやるには限界があると思いますので、私たちプロに任せてください。
今の痛みの状態も含め、お気軽にご相談くださいね。

 

           接骨院・整体院が初めての方へ

初めて接骨院や整体院に行く場合、どのような流れかわからず不安ではないでしょうか?

ご来店からご退室の流れ

❶ご予約・ご来店
❷問診票記入
❸問診
❹触診・検査・施術提案
❺各種施術
❻症状説明・指導
❼お会計・お見送り

安城ハピネス接骨院・整体院

愛知県安城市住吉町荒曾根1-244
0566-93-1638

#安城市O脚治療
#安城市接骨院情報
#安城市ハイボルテージ治療
#安城市骨盤矯正
#安城市テーピング指導
#安城市運動アドバイス
#安城市ハピネス接骨院

 

皆様の健康をサポートする安城ハピネス接骨院を心よりお待ちしております。

カテゴリー: 動画 | 【膝の外側の痛み、外側側副靭帯テーピング】愛知県安城市安城ハピネス接骨院 はコメントを受け付けていません

【足の裏が痛い?足底筋膜炎のテーピング】愛知県安城市安城ハピネス接骨院




こんにちは!ハピネスグループ施術スタッフ増田です。
今回は足底筋膜炎の時に使うテーピングをご紹介します。

【足底筋膜炎とは】
足裏にはかかとの骨から指の付け根に向かって走る膜状の腱があります。
これが足底筋膜です。
足底筋膜は土踏まずのアーチを支えています。
負担がかかり続けると炎症を発生することがあり、それを足底筋膜炎と呼びます。
スポーツ選手や立ち仕事の人、ランニングを始めたばかりで長距離を走ろうとする方に多い症状です。

【原因】
1.使いすぎ 走りすぎ、歩きすぎが原因になります。
2.足関節の柔軟性低下 足首の柔軟性がなくなると衝撃を受け止めにくくなります。
3.偏平足 足のアーチが無いと衝撃が脚に伝わってしまいます。

では、自宅で出来るケアとして、テーピングをご紹介します。
簡単にできるテーピングなので試してください!

【方法】
1.アキレス腱付近から親指の付け根、小指の付け根に向かって1本ずつテープを貼ります。
  軽く引っ張ってシワがなるべく無いように貼ってください
2.土踏まずの部分にかかるように中央から貼って、左右引っ張りながら貼ります。

歩く・走る距離を減らしたり、安静にしていれば1~2年以内には自然治癒が望めます。
医療機関にかかる、テーピングをして負担を減らすことで治癒を促進し、再発防止にもなるのでお勧めです。

もちろん、自分でやるには限界があると思いますので、私たちプロに任せてください。
今の痛みの状態も含め、お気軽にご相談くださいね。

 

           接骨院・整体院が初めての方へ

初めて接骨院や整体院に行く場合、どのような流れかわからず不安ではないでしょうか?

ご来店からご退室の流れ

❶ご予約・ご来店
❷問診票記入
❸問診
❹触診・検査・施術提案
❺各種施術
❻症状説明・指導
❼お会計・お見送り

安城ハピネス接骨院・整体院

愛知県安城市住吉町荒曾根1-244
0566-93-1638

#安城市O脚治療
#安城市接骨院情報
#安城市ハイボルテージ治療
#安城市骨盤矯正
#安城市テーピング指導
#安城市運動アドバイス
#安城市ハピネス接骨院

 

皆様の健康をサポートする安城ハピネス接骨院を心よりお待ちしております。

カテゴリー: 動画 | 【足の裏が痛い?足底筋膜炎のテーピング】愛知県安城市安城ハピネス接骨院 はコメントを受け付けていません

【ひざの内側の痛みを軽減するテーピング】愛知県安城市安城ハピネス接骨院




みなさんこんにちは!
愛知県安城市安城ハピネス接骨院です!

テーピングとは、スポーツ選手がケガの時にだけするものだと思っていませんか!?
しかし、テーピングの効果、意味はそれだけではありません。
ケガの予防や身体の機能向上にも効果があり、テーピングの種類の違いでその効果、貼り方によってその意味も変わってきます。

テーピングの1番の効果としては、ケガをした際の固定をすること。
つまりは「痛みの抑制」の意味があります。

テーピングの起源は諸説ありますが、約150年前に戦争中にケガをした兵士がテープをぐるぐる巻きにした事がはじまりとされています。
それがスポーツの分野で発展し現在に至ります。
現在ではスポーツのケガだけではなく、ケガの予防や日常生活でも姿勢の矯正などにも効果があり、意味のあるテーピングの使い分けが出来るようになりました。

そこで今回の動画ではみなさん自身でも簡単にでき、膝の内側の痛みと負担を軽減してくれるテーピングの方法をご紹介していきたいと思います。

———-

テーピングは伸縮性(伸び縮みするもの)のテーピングを20cm~30cmの長さのものを2本ご用意してください。

足が内側に捻じっていると痛みが出やすいですので、膝の内側から外側に捻じる様にしながら2本のテーピングをクロスするように貼っていくだけです。

これで痛みの軽減ができますので、変形性の膝で痛みの出ている方やひざの関節の炎症が出ている方、膝の内側の靱帯を痛めている方に有効なテーピングになります。

———-

覚えてしまえばとても簡単に貼れて痛みの軽減もできますので是非試してみてくださいね!

もちろん、自分でやるには限界があると思いますので、私たちプロに任せてください。
今の痛みの状態も含め、お気軽にご相談くださいね。

 

           接骨院・整体院が初めての方へ

初めて接骨院や整体院に行く場合、どのような流れかわからず不安ではないでしょうか?

ご来店からご退室の流れ

❶ご予約・ご来店
❷問診票記入
❸問診
❹触診・検査・施術提案
❺各種施術
❻症状説明・指導
❼お会計・お見送り

安城ハピネス接骨院・整体院

愛知県安城市住吉町荒曾根1-244
0566-93-1638

#安城市O脚治療
#安城市接骨院情報
#安城市ハイボルテージ治療
#安城市骨盤矯正
#安城市テーピング指導
#安城市運動アドバイス
#安城市ハピネス接骨院

 

皆様の健康をサポートする安城ハピネス接骨院を心よりお待ちしております。

カテゴリー: 動画 | 【ひざの内側の痛みを軽減するテーピング】愛知県安城市安城ハピネス接骨院 はコメントを受け付けていません

「猫背の不調とは?健康な姿勢への第一歩」 安城市でGoogle口コミNo1の接骨院 安城ハピネス接骨院

こんにちは😃
安城ハピネス接骨院の加藤です。最近涼しいですねー!今日は猫背の話をします!

1. 猫背って何?

猫背は、背中が丸くなり、肩が前に落ちるような姿勢のことを指します。この姿勢が続くと、首や肩、背中の痛みを引き起こすことがあります。

2. なぜ猫背になるの?

  • 長時間のデスクワークやスマホ利用: 長時間同じ姿勢でいると筋肉が固まりやすく、猫背を引き起こしやすくなります。
  • 筋肉のバランスの乱れ: 背中の筋肉が弱くなると、猫背になりやすくなります。

3. 猫背を改善するためには?

  • 姿勢の意識: 定期的に姿勢をチェックし、背筋を伸ばすよう意識することが大切です。
  • ストレッチ: 背中や首の筋肉を伸ばすストレッチで、筋肉の固まりをほぐすことができます。

まとめ

猫背は、日常のちょっとした習慣で改善できるもの。背筋を伸ばし、健康な姿勢を意識することで、痛みや不調を予防することができます。安城ハピネス接骨院では、健康な姿勢の取り方やストレッチ方法などをお伝えしています。何か気になることや痛みがあれば、お気軽にご相談ください。

それでは、また次回のブログでお会いしましょう!健康な毎日をお過ごしください。

  1. #安城市猫背
  2. #安城市姿勢改善
  3. #安城市ストレッチ
  4. #安城市健康情報
  5. #安城市日常ケア
  6. #安城市デスクワーク対策

【住所】安城市住吉町荒曾根1-244

【電話番号】0566-93-1638

 

カテゴリー: インフォメーション | 「猫背の不調とは?健康な姿勢への第一歩」 安城市でGoogle口コミNo1の接骨院 安城ハピネス接骨院 はコメントを受け付けていません

産後の開きについて 安城市Google口コミNo.1安城ハピネス接骨院ブログ

こんにちは🌞愛知県安城市にある案ハピネス接骨院の加藤です!✌︎
産後矯正に来る方が最近多くなって来ましたので、今日は産後の骨盤の開きについて紹介しますね!

産後の骨盤の開きとは?

産後の骨盤の開きは、多くの新しい母親にとって関心事の一つです。出産に伴う体の変化は、骨盤にも影響を及ぼすことがあります。この記事では、産後の骨盤の開きについて詳しく説明し、適切なケア方法を提供します。

産後の骨盤の変化

産後、骨盤は妊娠中に緩和された骨盤関節の戻りが生じることがあります。これは、出産時に赤ちゃんの通過を助けるために自然なプロセスです。しかし、これが適切に回復しない場合、骨盤の安定性に問題が生じる可能性があります。

産後の骨盤の開きの症状

産後の骨盤の開きに関連する一般的な症状には、以下が含まれます。

– 腰痛や腰の不快感
– 足の痛みやしびれ
– 歩行困難
– 尿漏れの問題

これらの症状は、産後の骨盤の問題に関連して現れることがあります。

産後の骨盤の開きのケア方法

産後の骨盤の開きを適切にケアすることは重要です。以下はそのための方法です。

適切なエクササイズ 骨盤底筋を強化するエクササイズや、専門家の指導のもとでの体操が役立ちます。

体重管理 適切な体重を保つことは、骨盤の負担を軽減するのに役立ちます。

専門家の助言 接骨院の先生や理学療法士に相談し、適切な治療プランを受けることが大切です。

産後の骨盤の開きは、新しい母親にとって重要な問題です。適切なケアと専門家の助言を受けることで、骨盤の健康を維持し、症状を軽減できます。産後の母親たちが健康的な生活を送るために、この情報を活用してください。

カテゴリー: インフォメーション | 産後の開きについて 安城市Google口コミNo.1安城ハピネス接骨院ブログ はコメントを受け付けていません

ハピネスグループ接骨院は愛知県下に8院

対応地域は名古屋市・蒲郡市・岡崎市・刈谷市・安城市です。

交通事故・むち打ち・腰痛・膝の痛み・肩・首の痛み
・スポーツ障害・骨折・脱臼・打撲・捻挫等痛みや気になる症状をご相談下さい。
ハピネスグループでは自然治癒力を回復、増強させる最善の方法だと考えています。

■寺倉ハピネス接骨院・整体院 
■刈谷ハピネス接骨院・整体院
■岡崎北ハピネス接骨院・整体院 
■岡崎ハピネス鍼灸接骨院・整体院
■安城ハピネス接骨院・整体院
■名古屋ハピネス鍼灸接骨院・整体院 丸の内
■名古屋ハピネス鍼灸接骨院・整体院 名駅
■名古屋ハピネス鍼灸接骨院・整体院 太閤通

ページの先頭へ