安城ハピネス接骨院・整体院

予約優先0566-93-1638 お問い合わせはこちら
MENU

「腸脛靭帯炎とは?原因と改善のポイント」愛知県安城市安城ハピネス接骨院

こんにちは!安城ハピネス接骨院です。

ランニングや自転車などを行う方で「膝の外側がズキズキ痛む」という症状に悩んだことはありませんか?その代表的な原因の一つが「腸脛靭帯炎(ランナー膝)」です。

腸脛靭帯炎とは

腸脛靭帯は太ももの外側を走る長い靭帯で、骨盤からすねの外側にかけて伸びています。膝を曲げ伸ばしする際、この靭帯が大腿骨の外側とこすれることで摩擦が起き、炎症や痛みを引き起こした状態を「腸脛靭帯炎」と呼びます。特にランニングや自転車など、膝を繰り返し動かすスポーツで発症しやすいため「ランナー膝」とも言われます。

主な原因

  • オーバートレーニング:走る距離や時間を急に増やすと負担が増加。

  • 筋肉の柔軟性不足:太ももやお尻の筋肉が硬いと、腸脛靭帯が引っ張られ摩擦が強くなる。

  • 体のバランス不良:骨盤や足の歪みにより膝に余計なストレスがかかる。

  • 靴の影響:クッション性が低い靴や摩耗した靴で走ることで衝撃が増える。

症状の特徴

  • 膝の外側に鋭い痛みが出る。

  • 走り始めや長距離走行の後半に痛みが強まる。

  • 痛みが悪化すると、歩行や階段の上り下りでも違和感が出る。

接骨院での施術

接骨院では、膝だけでなく股関節や骨盤の動きをチェックし、全体のバランスを整えます。炎症が強い時期には安静を保ちつつ、太もも外側やお尻の筋肉を緩めて腸脛靭帯の緊張を和らげます。また、テーピングやフォーム改善のアドバイスを行い、再発を防ぐことも重要です。

自宅でできるセルフケア

  • ストレッチ:太ももの外側やお尻の筋肉を重点的に伸ばす。

  • アイシング:運動後や痛みが強いときは冷やして炎症を抑える。

  • フォームの見直し:歩幅を広げすぎず、膝の軌道を安定させる。

  • 休養:無理に練習を続けず、痛みが軽減するまで休む勇気も大切。

まとめ

腸脛靭帯炎はランナーに多い症状ですが、適切なケアで改善が可能です。痛みを我慢して走り続けると長期化することもあるため、早めの施術とセルフケアの実践が大切です。膝の外側に痛みを感じる方は、ぜひ一度ご相談ください。

 

接骨院・整体院が初めての方へ

初めて接骨院や整体院に行く場合、どのような流れかわからず不安ではないでしょうか?

ご来店からご退室の流れ

❶ご予約・ご来店
❷問診票記入
❸問診
❹触診・検査・施術提案
❺各種施術
❻症状説明・指導
❼お会計・お見送り

安城ハピネス接骨院・整体院

愛知県安城市住吉町荒曾根1-244
0566-93-1638

#安城市ギックリ腰
#安城市接骨院情報
#安城市ハイボルテージ治療
#安城市骨盤矯正
#安城市テーピング指導
#安城市運動アドバイス
#安城市ハピネス接骨院

カテゴリー: インフォメーション   パーマリンク

ハピネスグループ接骨院は愛知県下に8院

対応地域は名古屋市・蒲郡市・岡崎市・刈谷市・安城市です。

交通事故・むち打ち・腰痛・膝の痛み・肩・首の痛み
・スポーツ障害・骨折・脱臼・打撲・捻挫等痛みや気になる症状をご相談下さい。
ハピネスグループでは自然治癒力を回復、増強させる最善の方法だと考えています。

■寺倉ハピネス接骨院・整体院 
■刈谷ハピネス接骨院・整体院
■岡崎北ハピネス接骨院・整体院 
■岡崎ハピネス鍼灸接骨院・整体院
■安城ハピネス接骨院・整体院
■名古屋ハピネス鍼灸接骨院・整体院 丸の内
■名古屋ハピネス鍼灸接骨院・整体院 名駅
■名古屋ハピネス鍼灸接骨院・整体院 太閤通

ページの先頭へ