安城ハピネス接骨院・整体院

予約優先0566-93-1638 お問い合わせはこちら
MENU

O脚・X脚

こんにちは!
安城ハピネス接骨院 後藤です!

大分涼しくなってきましたね!
体調を崩しやすい時期になるので
皆様ぜひお気をつけください!

僕はサウナに入って免疫力をぐんぐん高めてます
外気浴する時間が短くなってしまうのがこの時期の悩み
どころですね!
湯冷めしないように気を付けたいものです。

今回はO脚X脚についてです!

【O脚・X脚】
O脚とは
両足の内くるぶしを揃えた状態で

ふくらはぎ・両膝・太ももが

くっつかずに、隙間ができている状態がO脚と言われています。

O脚の原因

・日常生活姿勢や歩き方
・筋肉の衰え
・筋肉のバランスの悪さ
・骨格・骨盤の歪みなどがあげられます。
*先天的な原因や、怪我などの後天的な原因で患う場合もあります。

O脚になる事によって起こりうると思われる障害

・足関節痛
・膝関節痛(内側側)→変形性膝関節症
・股関節痛など

X脚とは
X脚は、太ももや両ひざがくっつき、
O脚と違い両足の内くるぶしをくっつけることができない
状態の事を言います。
(内股に見えるのが特徴です)

X脚の原因
・O脚同様の問題があげられます。

X脚になる事によって起こりうる障害
・膝関節痛(外側側)
・股関節痛

・外反母趾

・冷えや生理痛

O脚・X脚の予防・改善方法

先ずは、生活習慣を見直しましょう。

体のバランスが崩れるような事をしていませんか?
・足を組んで座っている  ・癖で片足荷重になる事が多い。
・ガニ股で歩いている   ・あぐらして座る事が多い。
・正座を崩して両足が外に向くようにお尻を床に付けて座る。

*上記の事をしているのであれば見直しましょう。

歩く際は背筋を伸ばし、つま先が真っ直ぐ前を向く様に意識しましょう。

また座る際は、床ではなく椅子に座り腰を椅子の深く腰掛け
背筋が伸びているかを意識して座ると良いでしょう。

その際は、足を組んだり、股を開き過ぎない様に注意しましょう。
お尻や股関節周り、下肢のトレーニングやストレッチなども効果的です。

*長期的に継続することがとても大切です。
足に合った靴(インソール)を履く事も良いでしょう。

治療を受けるために質問したい内容があればご相談下さい。

安城ハピネス接骨院
電話番号 0566-93-1638

カテゴリー: インフォメーション | O脚・X脚 はコメントを受け付けていません

滑り症

こんにちは!この頃、ゴルフに目覚めて休みの日によく打ちっ放しに行っている 加藤です。

コースまわりをましたが、ひどい結果でしたね。でもこれから練習してしっかりとスコアを上げていきますよ!一緒にコース行ってくれる人募集中です!

そして以外と運動になる事に気づいて楽しさもあり良いスポーツだなーって感じます。お金は少しかかりますが、新しい趣味に皆さんもやってみてはいかがですか?

でもスイング事に腰を痛めない様に気をつけて下さいね!

腰の痛みで滑り症ってあるのはご存知ですか?

結構患者さんでいらっしゃるので今日はその説明をしますね!

患者さんの中でも

スポーツ選手は発生頻度が高く正常の3~5倍

特に水泳の飛び込み、重量挙げ、陸上跳躍、体操競技、

バスケットボール、ラグビーなどに多発します。

腰部の基本的な運動は、屈伸と回旋動作で

これに跳躍、着地などによる腰部に対する軸圧である。

このうち腰部の過度な屈伸、軸圧が分離発生に

関係深いと思われますが

繰り返しのストレスが働き、局所の疲労現象が起き

一度の激しいスポーツ活動によって

異常負荷を受けて外傷性骨折を起こすことにより発生します。

すべり症は

腰部椎間板の変性が著明になると

分離のある椎体がこれにより

上位の椎体とともに

前方へすべっていくことがあります。

 予防は

脊柱、特に腰部を酷使するスポーツでは正しい姿勢の保持が大切です。このため、肥満になると腹が出るので腰椎前彎を増す結果となるので体重増加には注意する。です!

筋肉強化と柔軟性の増加が必要です。当院ではハイボルテージ治療で痛みを取る対処療法と筋肉強化、柔軟性増加が出来る楽トレで治療を行います!結構効きがいいですよ!

皆さん楽しく運動しましょう!!!

カテゴリー: インフォメーション | タグ: | 滑り症 はコメントを受け付けていません

膝半月板損傷

膝半月板損傷

こんにちは!安城ハピネス接骨院の廣村龍洋です!

水素吸入器が安城ハピネス接骨院に導入されて約2ヶ月が経ちます。

水素のモニターをやってくださる患者様も増えていただき嬉しい限りです!

僕たちスタッフもお昼休憩に水素争奪戦を繰り広げています!

水素を吸っていると疲れが出にくくなってきた感覚があります。これからもどんどん水素を吸って健康な身体作りを目指していこうと思います!

今回のテーマは「膝半月板損傷」です!

膝の半月板とは…膝関節の中にある板状の軟骨でできた組織です。膝周りの靭帯や筋肉腱といった組織を安定させるとともに、膝関節の運動を滑らかにしたり、膝のクッションとしても機能して、体重のかかりやすい膝の負担を軽減しています。

その半月板がスポーツ中など、ジャンプや方向転換の際など、強い衝撃が膝に加わった時などに発生しやすいです。

また加齢などで半月板が弱くなっていると階段の昇り降りや、立ち上がりなど普段の生活の動作の中で少しずつ傷ついていく場合もあります。

症状

  1. 立ち上がり、階段の昇り降り、歩行時のし膝の痛み
  2. 膝の腫脹(腫れ))
  3. 膝の引っかかり感、又はロッキング(断裂した部分が挟まり、動かなくなってしまう状態)
  4. 膝の関節に水が溜まりやすくなる

などです。

半月板は筋肉などと違い血液が流れる量がとても少ないです。なのでそのまま自然治癒をする事が少ないです。ハピネス接骨院では骨盤矯正や膝、足首の関節矯正をして、膝のバランス(O脚など)整えたり、温熱療法で膝周辺の血流量を増加させる事や楽トレやO脚トレーニングによって膝周囲の筋肉を強化し半月板の負担を減らして回復力を高めて行く治療をさせていただいています

。膝の痛みが増えてしまうと日常生活が不便になることも多くなります、痛みが増えてしまう前に一度ご相談くださいませ。

安城ハピネス接骨院

0566-93-1638

カテゴリー: インフォメーション | タグ: , , , , , | 膝半月板損傷 はコメントを受け付けていません

むち打ち損傷

こんにちは!
安城ハピネス接骨院です!

今回はむち打ち損傷について

お伝えします!!

【むち打ち損傷】

交通事故やスポーツなどによる追突や衝突の衝撃で、
首がまるでムチを打った様に伸び縮みすることによって
おきる頚部外傷の局所症状の総称です。
つまり、診断書などには「むち打ち損傷」ではなく
頸椎捻挫や頸部捻挫、頸部損傷や頸部挫傷、
外傷性頸部症候群等の傷病名で記載されることになります。

臨床的分類とその症状
1. 頸椎捻挫型
むち打ち損傷の軽度のもので70~80%を占め
最も多くがこれにあたります。
症状:首まわりの筋線維や靭帯の損傷、椎間関節の捻挫により、
疼痛・圧痛・運動痛や可動域制限がみられます。

2. 神経根症状型
頸部を通っている神経根が衝撃により圧迫され起こる
神経ダメージが原因です。
症状:頭部から上肢まで神経症状を呈します。
しびれや痛み、頸部の過伸展などがその症状にあたります。
また、首を後ろにそらせると痛みが強くなることあり、
スパーリングテストやジャクソンテスト等の
神経根症状誘発テストで陽性反応が認められます。

3. 頸部交感神経症候群(バレ・リュー症状)型
頸部交感神経の緊張や椎骨動脈の循環障害等の影響で
発生するといわれています。
症状:頭痛、めまい,耳鳴り、
視力障害、顔面・上肢・咽喉頭部の感覚異常、
倦怠感、吐き気等が生じ,慢性化することが多いようです。

4. 混合型
神経根症状型と頸部交感神経症候群(バレ・リュー症状型)
の症状との混合。

5 脊髄症状型
脊髄本体が損傷され発生するものです。
症状:筋力の低下、身体の麻痺、知覚障害、歩行障害など
※この類型は,現在は脊髄損傷として考えられており,
むち打ち損傷の類型としては考えられておりません。

治療法
軽度の頸椎捻挫型の場合は保存療法を原則とします。
初期には安静を守り、症状に応じ頸椎を軽く
固定する必要があります。
組織の修復具合や炎症症状の沈静化を待って、
約2週間以後、可及的速やかにはずす。
湿熱による温熱療法が効果的で、手技療法も
穏和なものから始め経過を見ながら適切な強度に
変えていきます。
急性期が過ぎて症状が落ち着いてきてから、
症状に合わせて医師の判断のもと首の牽引治療や
超音波治療(温熱療法)・電気治療を行います。
なお、以上の保存療法にも関わらず症状の改善が
見られない場合は心理面でのアプローチも考え行っていきます。

治療を受けるために質問したい内容があればご相談下さい。

カテゴリー: インフォメーション | むち打ち損傷 はコメントを受け付けていません

股関節の痛み

こんにちは!
加藤です!最近水素吸入が接骨院に導入されました!

この水素吸入がすごいです!
身体の活性酸素を水素で浄化できるのですが、効果は様々あります。

生活の中で食品添加物や不規則な生活習慣が続いてしまうと身体に良くない….

なんて皆さん分かってると思います。そんな事出来る事ならやってますよ!って言いたく気持ち、分かります

仕事は毎日大変だし、終わるの遅いし、そもそも自分で料理するのは大変、休みの日はゆっくり寝ていたいです。

やれない理由はいくらでもあります。
でもどこでマイナスを取り返すのか?
と考えてみるのはいかがですか?

少し筋トレを始めてみる。
趣味を見つけてみる。
水を1日1リットルは必ず飲む。
なんでもいいです!

私で有れば水素の吸入をしています。
これがすんごい頭がスッキリします。
是非やってみて下さいね!

変形からくる股関節症状には一次性と二次性のものがあります。

一次性は加齢により関節の支持性が低下したことによる関節の変化からくるもので、そこにストレスが長い間かけて加わることに

よって関節の破壊や変形が生じます。
二次性は先天的、後天的な疾患がもとで発症するもので、先天性股関節脱臼や臼蓋形成不全などがある場合に多く見られます。

痛みの症状は股関節だけでなく、臀部、大腿部、膝上などに出ることもあり、運動時痛、歩行時痛もみられます。

筋力の低下や痛み・動かしにくさによる破行等も生じ、レントゲンでの病態が確認できるため、状態によって観血的、保存的の治療が行われます。

当院ではハイボルテージ治療と骨盤矯正で痛みをとる事が出来ますよ!

カテゴリー: インフォメーション | 股関節の痛み はコメントを受け付けていません

ハピネスグループ接骨院は愛知県下に8院

対応地域は名古屋市・蒲郡市・岡崎市・刈谷市・安城市です。

交通事故・むち打ち・腰痛・膝の痛み・肩・首の痛み
・スポーツ障害・骨折・脱臼・打撲・捻挫等痛みや気になる症状をご相談下さい。
ハピネスグループでは自然治癒力を回復、増強させる最善の方法だと考えています。

■寺倉ハピネス接骨院・整体院 
■刈谷ハピネス接骨院・整体院
■岡崎北ハピネス接骨院・整体院 
■岡崎ハピネス鍼灸接骨院・整体院
■安城ハピネス接骨院・整体院
■名古屋ハピネス鍼灸接骨院・整体院 丸の内
■名古屋ハピネス鍼灸接骨院・整体院 名駅
■名古屋ハピネス鍼灸接骨院・整体院 太閤通

ページの先頭へ