安城ハピネス接骨院・整体院

予約優先0566-93-1638 お問い合わせはこちら
MENU

【内ももと下腹部を同時に効率よくトレーニング】安城市の接骨院ハピネスグループ




皆さんこんにちは!
トレーニングは順調に出来ていますか?

今までは、家にある物を使った簡単なながらトレーニングを紹介させて頂いていました。
今回は上級編です!

お腹の下腹部と太ももの内側(内転筋)を鍛えるトレーニングで、ご家庭にある物を使って行います。
用意するものは「バスタオル」を使ったトレーニング!

【やり方】
①仰向けで寝てバスタオルを太ももの間に挟みます。
②お尻から下をつま先が外に開くように捻ります。
③これを左右左と3回したら足をお腹に近づける様に曲げます。
④これを10回行ってください。

このトレーニングは今までよりもきついトレーニングですので、身体に違和感など出た場合はすぐに中断してください。

カテゴリー: 動画 | 【内ももと下腹部を同時に効率よくトレーニング】安城市の接骨院ハピネスグループ はコメントを受け付けていません

シンスプリント

こんにちは
安城ハピネスの岩澤です。

先日ジムのプールで体を動かしてきました。背筋や上腕の筋肉をしっかりとつける為にたくさん泳ぎましたが…筋肉痛が…。
普段の運動不足がたたっておりました。体力改めてつけていきます。

今回は「シンスプリント」
についてお話しいたします。

「シンスプリント」とは、走ったりジャンプのしすぎなどのいわゆる筋肉の使いすぎ(オーバーユース)によって生じる疾患と言われています。

すねの内側の骨に沿ってうずくような痛みがあり、ひどくなるとスポーツをしていない時でも強い痛みを生じます。
そのまま我慢していると疲労骨折になり長期間運動を中止しなければいけなくなります。

早期から治療を始めるのが望ましいです。スポーツを新しく始めたばかりの人がなりやすいスポーツ障害であり、その中でも、特にダッシュやジャンプを繰り返す競技をしている方に多いようです。
例:バスケ、サッカー、テニス、陸上競技など

ふくらはぎ周囲の筋肉はダッシュやジャンプの繰り返しによって収縮します。これらの筋肉はすねの骨にくっついているため、収縮が繰り返されると引っ張られる力がかかり、骨の表面を覆う膜(骨膜)で痛みが起こります。

硬い地面でのランニングや合わないシューズを履いていたり、扁平足によって土踏まずのアーチが潰れてしまっていると、クッションが効かずふくらはぎ全体に負担がかかります。

ケアをすることでケガを未然に防ぐことに繋がります。ストレッチや疲労をためない、また足のつき方をよくする、アーチを作るなどケアの重要性はたくさんあります。

スポーツを頑張られている方、また良い結果を出したい方
運動してからやりっぱなしにならないように!
スポーツもまた行いやすい時期になります、気をつけましょう!!

カテゴリー: インフォメーション | シンスプリント はコメントを受け付けていません

【プロが解説する簡単O脚改善ストレッチ】安城市の接骨院ハピネスグループ




みなさんこんにちは。
今回の動画はO脚についてです。
ここ近年でO脚に悩む方が増え、O脚が原因と思われる痛みを発症している方も見られます。

O脚には様々なタイプがあります。
大きく分けると3つほどあり、それぞれを紹介していきます。

【膝上のO脚】
太ももの部分の捻じれた歪みが原因で膝上が開く。

【膝下のO脚】
膝より下の捻じれの歪みが原因で膝下が開く。

【膝下O脚と膝上のX脚(内股)】
内股と膝下O脚の複合している症状が出る。膝下のみ開く。

今回ご紹介するのは、膝下のO脚に効果のあるストレッチになります。
膝の下の捻れた歪みに対し、筋肉のストレッチをしながら改善させる効果があります。
重度の捻じれが出ている方は目に見えた効果が出にくいですが、初期の捻じれの歪みに対しては効果があり、ご自宅でのセルフケアでしっかりと対策が可能です。
毎日1ヶ月ほどして頂く事で改善が見られてきますので頑張ってみて下さい。

注意点としてはストレッチをしていて膝に痛みが出たり、足の関節がいたくなったりする場合は中止して下さい。
簡単に出来るストレッチでO脚対策をしましょう!

カテゴリー: 動画 | 【プロが解説する簡単O脚改善ストレッチ】安城市の接骨院ハピネスグループ はコメントを受け付けていません

マレットフィンガー

こんにちは
安城スタッフ岩澤です。

暑さが続いておりますが、みなさまいかがお過ごしでしょうか?
先日久しぶりにバスケをしてきました。
河川敷のゴールでしたが、シュートを打つのも6年ぶりくらいで感覚が全然違いました。これから感覚戻していきたいですね。

今回のブログは
「マレットフィンガー」です。

マレットフィンガーは指を伸ばした状態で指先にボールなどが当たり、第一関節に屈曲方向のストレスが加わったときに発生することが多い。よって、野球、ソフトボール、バレーボールなどの球技系スポーツで好発します。

屈曲方向のストレスが加わったときに、指先の骨(末節骨)に付着している指を伸ばす腱が断裂したり、剥離骨折を伴ったり、指の変形や可動域の制限(完全に伸展することが不可能)が出たりします。

野球(キャッチャーに多い)、ソフトボール、バスケットボール(パス時)、バレーボール(オーバーハンドパスやブロック時)、ハンドボールなどの球技系スポーツに多く起こり、プロ選手からレクリエーション等の一般的な運動強度まで幅広く発生します。

断裂や骨折になるので、固定が必要だったり
骨折での程度が深刻な場合手術が必要だったりします。

症状が起こった場合、6週間は固定して安静を保ちます。十分な固定期間が得られないと変形が残存したり再発し、指先の完全伸展ができなくなります。

突き指は指のケガを総称した一般用語ですので注意!
打撲や捻挫などの軽症から靱帯の損傷、剥離骨折、脱臼まで、さまざまな病態が含まれています。

そのため治療期間が2〜3日のときもあれば、数ヵ月かかるときもあります。腫れや痛みが強い、明らかに変形している、内出血している、力が入らない、物が握れない、治るのに時間がかかっている、などががあれば早急に治療を始めましょう!

捻挫で2〜3週、靱帯損傷で2〜3ヵ月、骨折で2〜3ヵ月、脱臼で1〜2ヵ月の治療期間が必要です。突き指を甘く考えないようにしましょうね!

カテゴリー: インフォメーション | マレットフィンガー はコメントを受け付けていません

【一人で出来る外側上顆炎テーピング方法】安城市の接骨院ハピネスグループ




皆さんこんにちは!!
ハピネスグループ、刈谷ハピネス接骨院の吉田です。

今回は、外側上顆炎についてのテーピング方法を紹介したいと思います。

【外側上顆炎の原因】
スポーツや日常生活で手首の使いすぎ。

【外側上顆炎時のテーピングの貼り方】
①1本目のテープは腕の外側に貼っていきます。ポイントは肘からスタートしないことです。必ず肘よりも上から始めてください。
②2本目のテープは肘の外側から手の掌の小指に向かって貼っていきます。

今回紹介したテーピング方法は痛みを和らげる効果がありますが、しっかりと治す為に治療院などに通い根本原因を取り除く事をお勧め致します。
いつでもハピネスグループにご相談下さい。

カテゴリー: 動画 | 【一人で出来る外側上顆炎テーピング方法】安城市の接骨院ハピネスグループ はコメントを受け付けていません

ハピネスグループ接骨院は愛知県下に8院

対応地域は名古屋市・蒲郡市・岡崎市・刈谷市・安城市です。

交通事故・むち打ち・腰痛・膝の痛み・肩・首の痛み
・スポーツ障害・骨折・脱臼・打撲・捻挫等痛みや気になる症状をご相談下さい。
ハピネスグループでは自然治癒力を回復、増強させる最善の方法だと考えています。

■寺倉ハピネス接骨院・整体院 
■刈谷ハピネス接骨院・整体院
■岡崎北ハピネス接骨院・整体院 
■岡崎ハピネス鍼灸接骨院・整体院
■安城ハピネス接骨院・整体院
■名古屋ハピネス鍼灸接骨院・整体院 丸の内
■名古屋ハピネス鍼灸接骨院・整体院 名駅
■名古屋ハピネス鍼灸接骨院・整体院 太閤通

ページの先頭へ