こんにちは!安城ハピネス接骨院です。
歩いたときやしゃがんだとき、足首に「つまる」「引っかかる」ような違和感を覚えたことはありませんか?
痛みは強くないけれど、スムーズに動かない・伸び切らないと感じるこの症状は、放置するとケガのリスクや姿勢の乱れにつながることがあります。今回は、足首のつまり感の原因と、接骨院でのアプローチをご紹介します。
■ 足首がつまる原因とは?
足首の“つまり感”は、主に以下のような要因で起こります。
① 関節の動きの硬さ(可動域制限)
足首前方の関節が固くなることで、しゃがみ込みや踏み込みの際に前方へ動くスペースが足りず、つまるような感覚が出ます。
運動不足、デスクワーク、加齢などで関節周囲の組織が硬くなりやすくなります。
② 前方インピンジメント(前方の組織が挟まる状態)
運動時の負荷や捻挫の後遺症などで、足首の前側に炎症や肥厚が起こり、骨と骨の間で組織が挟まってしまうと、動かしたときに“つまる”感じが発生します。
スポーツをされる方に多く見られる症状です。
③ 足首の捻挫の後遺症
過去の捻挫によって靱帯が緩くなったり、関節の位置が微妙にずれてしまうと、足首が安定しなくなります。その結果、関節がスムーズに動かず、つまる・ガクつくといった違和感が起きます。
④ ふくらはぎ・すねの筋肉の硬さ
筋肉が硬くなると関節の動きが制限され、足首が正しく動かなくなります。特にふくらはぎは足首の動きを大きく左右するため、硬さがあると“つまる”原因になります。
■ 放置するとどうなる?
-
しゃがむ・階段の昇り降りがつらい
-
運動時のパフォーマンス低下
-
捻挫の再発リスク増加
-
膝や腰への負担増加
足首の不調は全身のアライメントに影響し、姿勢の乱れにもつながります。
■ 接骨院での施術
当院では、足首のつまり感に対し以下の施術を行います。
-
関節の可動域を広げる調整
-
筋肉の緊張を取る手技・電気施術
-
捻挫後の後遺症改善アプローチ
-
足首の安定性を高めるトレーニング
-
股関節や膝など関連部位のバランス調整
ただ足首だけを診るのではなく、全体の動きとバランスをチェックしながら根本改善を目指します。
■ 自宅でできるケア
-
ふくらはぎ・前脛骨筋(すね)のストレッチ
-
タオルを使った足首の可動域トレーニング
-
正しい歩き方の意識
-
湯船でしっかり温めて血流促進
無理のない範囲での継続がポイントです。
足首に違和感があると、動くたびにストレスを感じてしまいます。
「最近足首がつまる気がする」「しゃがむと突っ張る」という方は、早めのケアがとても大切です。気になる症状があれば、ぜひご相談ください。
接骨院・整体院が初めての方へ
初めて接骨院や整体院に行く場合、どのような流れかわからず不安ではないでしょうか?
ご来店からご退室の流れ
❶ご予約・ご来店
❷問診票記入
❸問診
❹触診・検査・施術提案
❺各種施術
❻症状説明・指導
❼お会計・お見送り
安城ハピネス接骨院・整体院
愛知県安城市住吉町荒曾根1-244
0566-93-1638
#安城市ギックリ腰
#安城市接骨院情報
#安城市ハイボルテージ治療
#安城市骨盤矯正
#安城市テーピング指導
#安城市運動アドバイス
#安城市ハピネス接骨院












