安城ハピネス接骨院・整体院

予約優先0566-93-1638 お問い合わせはこちら
MENU

ゴルフ肘

こんにちは安城ハピネスの岩澤です。

いよいよ9月になります!1年の2/3が終わってしまいました。
これから美味しいものが増える時期になります、先日近所にできたパン屋さん「バプール」にお邪魔しました。フルーツサンドはもちろん、クリームパンが衝撃でした!
場所は岡崎六名の体育館の裏!
パン屋さんになる前の牛タン屋さんも好きだったんですけどね。
美味しいお店が続いて嬉しい限りです!

 

今回のブログは「ゴルフ肘」についてです。
上腕内側上顆炎のことを、通称ゴルフ肘と言います。

良く聞くテニス肘も、ゴルフ肘と同じスポーツ障害ですが、ゴルフ肘とは逆で、外側上顆に炎症を起こした状態です。

 

 

ゴルフ肘は安静にしているときはほとんど痛みはありませんが、特定の動きをすると肘の内側に痛みが生じたり、内側上顆部を押すと痛んだり不快な感覚が生じます。

 

ゴルフ肘は、上腕「肘から先」の筋肉の緊張により、上腕骨内側上顆に負担がかかって起こるため肘から先の動きが大きく影響します。

炎症を起こす上腕骨内側上顆部は、指や手首を曲げる筋肉(橈側手根屈筋、尺側手根屈筋)、肘を曲げたり内側に捻る筋肉(円回内筋)の付け根にあたる部分です。

例:「手首をひねる動作」(ドアノブをひねるような動作)は、手首の関節の動きだと思われがちですが、肘関節と連動した動きです。

 

試しに、手首を逆の手で握っててこの動作を行ってみてください。握った手も一緒に肘から捻らないとできないのがわかりますね。

 

指や手首の動きと、肘は連動しているんです。
ですから、手打ちのスイングをするゴルファーに、肘の故障が多いです。

 

ゴルフのスイングでは、手首はほとんど動かさないのですが、腰の回転や肩の動きが悪いと、どうしても手首を使った、“手打ちのスイング” になってしまいます。

 

肘の位置も重要です。肘が適度な角度でないと、肘の関節がきちんと動かないので、手首、肩にまで影響します。

 

肘のベストポジションは、縄跳びをする時の角度です。縄跳びする時は、肘から先がくるくるときれいに回りますね。脇はしまっていますが、肘は体から適度に離れています。

しかも、両手が同じ位置で均等に動いています。ゴルフでもこれが大切なんです。

 

局部の痛みや関節の症状に対して治療を行うことが主ですが、より根本的に治療するのであれば姿勢の改善も大切です。

 

原因に気づかず悪循環になる前に、早めに対処していきましょう!

カテゴリー: インフォメーション | ゴルフ肘 はコメントを受け付けていません

【寝ながら1分でできる骨盤まわりのストレッチ】安城市の接骨院ハピネスグループ




こんにちは!ハピネスグループ施術スタッフの坂口です。
今回は寝ながらできる骨盤周りのストレッチ方法をご紹介していきたいと思います。

1.仰向けに寝転がります。
2.体育座りするくらいに両膝を曲げます。
3.両膝を離さずに、息を吐きながら右または左側にゆっくりと」倒していきます。この時、足の裏は床から離れても大丈夫です。
4.肩や頭は床から離さず、上半身は仰向けの姿勢で10秒間キープします。
5.10秒経ったら息を吸いながらゆっくりと両膝を戻していきます。
6.反対側も同じように行います。
7.このセットを三回ずつ行って、ストレッチは終了となります。

このストレッチは腰が痛い人や、骨盤が歪んでいる、姿勢が悪いと感じている人におすすめです!
骨盤周りの固まった筋肉をしっかりとストレッチをし、柔らかい体を目指してください!

また、骨盤の歪み、姿勢の悪さには色々な種類があります。
骨盤が右に傾いてる、左に傾いてる、前に傾いてる、後ろに傾いてる、さらには捻じれていることもあれば、開いてる方もいます。
姿勢は猫背や反り腰、側弯気味と骨盤の歪み、姿勢の悪さは十人十色です。

ハピネスグループの骨盤矯正は特殊なベッドを使用した技術により、痛みを全く感じることなく、一人ひとりにあった矯正をしていきます。
骨盤矯正や猫背、反り腰を正したい方、慢性的な肩こり、腰痛も骨盤に原因があることも多いです。
そんな方はぜひ一度ハピネスグループにご来院ください。

カテゴリー: 動画 | 【寝ながら1分でできる骨盤まわりのストレッチ】安城市の接骨院ハピネスグループ はコメントを受け付けていません

後頭下神経痛

こんにちは安城ハピネス接骨院の岩澤です。

残暑が厳しかったり、涼しかったりと気候が激しく変わっていますが、みなさまお元気でしょうか?
先日、話題の映画「天気の子」を見てきました!わたくし新海誠さんの作品がとても好きで、今のところ映画・CM・ゲームのPVなど関わっているものは全てチェックしております!
前作の「君の名は」を超えてきたと感じました。あとは、つながる点も多くありました。
公開時期もだんだんと少なくなってくるので、まだの方は是非是非♫

今回のブログは
「後頭下神経痛」についてお話いたします。

読んで字のごとく
「後頭部の下」付近に痛みが出る症状です。

頭の周りを取り巻いている神経はとても多くざっくり神経痛といっても
関与する神経によって3つに分類されます。
・大後頭神経痛
・小後頭神経痛
・大耳介神経痛

これを一つにくくると「後頭下神経痛」となるわけです。

痛みの質や程度は同様です。いずれも以下のような症状が現れます。

・片側の首から後頭部・頭頂部にかけて痛む
・耳の後ろ側が痛む
・ビリッと一瞬電気が走るような痛みを繰り返し、痛みがないときも違和感・しびれ感がある
・チクチク、キリキリ、ズキズキとした痛み

この3つの神経は、いずれも頭部を支えている首の筋肉の間から皮膚の表面に出てくるので
筋肉の圧迫をかなりうけてきます。
ですので長時間のパソコンやスマホ操作やデスクワークなどで同じ姿勢をとり続けることや、猫背。緊張やストレスで筋肉に力が入り続けていると症状が現れやすいと言われています。

首と後頭部の骨の境目の、首の中心から左右2~3cm辺りを指で押してみましょう。もし大きな痛みが出るようであれば、後頭神経痛の疑いがあります。
また、櫛で髪をとかしている時に後頭部に当たっただけで強い痛みが出るといった事例もあります。

予防としては肩や首の筋肉がこわばるような姿勢を長時間続けることは避けましょう。
肩や首の筋肉のこわばりをほぐすために、時々休憩をしながらストレッチなどの軽い体操をすること、また、精神的なストレスから逃れるために気分転換をすることをお勧めします。

肉体的なところにも精神的にもアプローチをかけていくことで回復が早くなります。当院では姿勢の矯正はもちろん、局部の筋肉の緊張を解きほぐす鍼灸治療、体の血液循環や代謝にアプローチするMHW(体質改善治療)など後頭神経痛に対する施術も行うことができます。お悩みの方は是非ご相談くださいませ。

カテゴリー: インフォメーション | 後頭下神経痛 はコメントを受け付けていません

【お家で簡単!正しい姿勢の作り方&チェック】安城市の接骨院ハピネスグループ




みなさま、こんにちは。
ハピネスグループ施術スタッフの岩澤です。
今回は、簡単にできる「正しい姿勢の作り方・チェックの仕方」について説明いたします。

皆様、正しい姿勢はどんな姿勢だと思いますか?
背筋が伸びている?顎が軽く引けている?
胸がしっかり張れている?
もしくは、その他?

正しい姿勢を作るにはコツがあります。
また、正しい姿勢を作るにあたってチェックするポイントがいくつかあります。
今回はそのチェックポイントを1つひとつ確認していきましょう。

チェック方法は背筋を伸ばし、壁に背中をくっつけます。

1:頭の後ろは壁に付きますか?
2:首の後ろと壁に空間はありますか?
3:肩甲骨は壁に付きますか?
4:腰と壁の間に手のひらが1枚入りますか?
5:おしりは壁に付きますか?
6:ふくらはぎは壁に付きますか?
7:かかとは壁に付きますか?

1つでもできていない場合は体に歪みがあって、正しく立てていません。
また、長時間キープできない場合は正しい姿勢を保つ筋肉ができていない可能性があります。
たった姿勢が正しいと、疲れにくい・怪我をしにくい、疲労の回復力が高まる傾向があります。

皆様、今一度姿勢を意識しましょう!

カテゴリー: 動画 | 【お家で簡単!正しい姿勢の作り方&チェック】安城市の接骨院ハピネスグループ はコメントを受け付けていません

扁平足

こんにちは、安城ハピネス接骨院
鍼灸師の岩澤です!

先日まで、お盆で実家に帰省しておりました。
今回は台風が接近中ということで、毎年恒例の親戚家族でのBBQは中止になってしまったのですが…姪っ子と一緒にお出かけしたり、父親とサシで飲めたり濃い毎日を送れた気がします。珍しく、夏バテとも今年は無縁で来れています。
8月後半も頑張っていきましょう!

本日のブログは「扁平足」についてお話しいたします!

扁平足とは…
足の裏は骨・靱帯(じんたい)・筋肉によって、
アーチの構造を作っています。

このアーチは、内側・外側縦方・前方横方向のアーチで作られています。
これらのアーチは、歩行時の衝撃を吸収するバネのようなはたらきをしています。

アーチを作るメカニズムに異常がおこると、アーチがくずれて、土踏まずの部分が無くなり、衝撃を吸収できず痛みが起こります。

これが扁平足です。

全体重のかかる足には、スポーツや歩行、日常生活などにおいて、いろいろな部位に痛みが生じます。扁平足では歩行の衝撃を吸収できません!

主に足の痛みや疲労感が出ますが、太もも・ふくらはぎ・膝・足首・腰にも痛みがおこることがあります。

また激しい動きのもの、陸上競技・サッカー・バスケットボールなどのランニングやジャンプ動作の多いスポーツにおいて、慢性障害が多く発生します。

足の慢性障害には、種子骨障害、外脛骨障害、足底腱膜炎、踵骨々端症、踵骨滑液包炎などがあります。

症状がひどくなると
歩行が困難になったり、重度の場合は手術を行うこともあります。

 

予防方法は幾つかあり

①足部、ふくらはぎのストレッチ

足底・ふくらはぎの筋肉の柔軟性が落ちると、アーチの形成が崩れて衝撃吸収ができなくなります。長く立ったり、歩いたりした場合にはケアしてください。

②スポーツ後のアイシング

激しい動きをした後は、足の関節や筋肉に大きなダメージが入っています。そのままにすると、炎症を起こし痛みが強く現れることがあります。

③足にフィットしたシューズの選択

適正なサイズの靴を履いていないと、歩行時・運動時に靴の中で足が動いてしまい、足底に大きな負担がかかります。アーチの形成が崩れるのはもちろん、扁平足以前に足首を捻挫したり、歩き方が変化して骨格にかかる負担も大きくなります。サンダルなどは注意しましょう。

④足底装具の使用

インソールで、アーチをサポートすることで衝撃から足を守ることができます。長時間の立ち仕事、革靴などでたくさん歩く方はサポートしてあげると良いでしょう。

 

一度症状が発症してしまった時はスポーツであれば、練習量を減らすか、一定期間の休養。日常生活から発症した場合はアイシングや湿布、足底のマッサージをします。

扁平足の症状は「ハピネス接骨院」で治療できます!

筋肉に対する治療、骨格に対する治療、炎症を軽減させる治療など…皆様の症状に合わせたものを提案させていただきます。

カテゴリー: インフォメーション | 扁平足 はコメントを受け付けていません

ハピネスグループ接骨院は愛知県下に8院

対応地域は名古屋市・蒲郡市・岡崎市・刈谷市・安城市です。

交通事故・むち打ち・腰痛・膝の痛み・肩・首の痛み
・スポーツ障害・骨折・脱臼・打撲・捻挫等痛みや気になる症状をご相談下さい。
ハピネスグループでは自然治癒力を回復、増強させる最善の方法だと考えています。

■寺倉ハピネス接骨院・整体院 
■刈谷ハピネス接骨院・整体院
■岡崎北ハピネス接骨院・整体院 
■岡崎ハピネス鍼灸接骨院・整体院
■安城ハピネス接骨院・整体院
■名古屋ハピネス鍼灸接骨院・整体院 丸の内
■名古屋ハピネス鍼灸接骨院・整体院 名駅
■名古屋ハピネス鍼灸接骨院・整体院 太閤通

ページの先頭へ