安城ハピネス接骨院・整体院

予約優先0566-93-1638 お問い合わせはこちら
MENU

【猫背による疲労予防 矯正テーピング】安城市の接骨院ハピネスグループ




皆さんこんにちは!!

普段何気ない姿勢をとっているつもりが気付いたら背中が丸まっている、または周りの人から『猫背だね』や『姿勢が悪いね』と指摘を受ける方は結構いるのではないでしょうか。

今回は背中の歪み(猫背)を矯正し、疲労予防に役立つテーピングのやり方を紹介していきます。


【背中の歪み(猫背)の原因】
・骨盤の歪み
猫背の場合は骨盤が後ろ側に倒れ気味の状態、反り腰の場合は骨盤が多少前側に倒れ気味の状態といったように、姿勢は骨盤の状態と関わりが深いです。骨盤を正しい状態に保つことが大切になってきます。

・長時間の携帯(スマホ)やパソコン
長時間に及ぶ携帯電話やパソコン操作により、自然と背中が丸まり、顔と両肩が前に出てきます。

・座りすぎ
1日中、椅子に座って仕事をするなど普段から座る事が多くなると、身体の前側の筋肉は常に萎縮し易くなり、猫背などの姿勢になりがちになります。
また、椅子に対して浅く腰を掛けて座る方は、背もたれにもたれ掛かった状態になり易く猫背の姿勢になります。
この座り方では、背中の筋肉などを使わず座れるので良い姿勢を維持するための筋肉が弱りがちなり尚更猫背になり易くなります。
イスに対しては、深く腰掛けた方が良いでしょう。

今回は、こうした猫背に対してテーピングにより姿勢を矯正する事で、長時間に及ぶデスクワークなどの疲労予防に役立てて頂ければと考えています。

【背骨のゆがみ(猫背)に対する疲労予防テーピング】

《POINT》
背筋を伸ばした状態で姿勢を真っ直ぐに保ってもらいテープを貼っていきます。
首の付け根あたりから反対側の肩甲骨の下くらいを目安に貼っていきます。

《POINT》
背骨を良い姿勢に戻す様に、多少テープを引っ張りながら貼っていきます。
反対側も同じ様に交差するかんじで貼っていきます。
今度は肩の外側から先程貼ったテープと平行になる様にして貼っていきます。
最後に首から下方向に交点を通るように貼って完成です。

《POINT》
テープをV字に貼る事で僧帽筋の中部と下部、縦のテープで脊柱起立筋をサポートして背骨を立てています。

カテゴリー: 動画 | 【猫背による疲労予防 矯正テーピング】安城市の接骨院ハピネスグループ はコメントを受け付けていません

外反母趾

おはようございます!こんにちは!こんばんは!
安城ハピネス接骨院の廣村です。

安城ハピネス接骨院に配属になり1週間が経過しましたが、
慣れない生活に慌ただしく動いております。

GWが近づいています、皆さんはGWの予定はお決まりでしょうか?

ハピネスグループはGWも通常通りやっております!
空いた時間がございましたらお気軽にお越しください

今回のテーマは「外反母趾」です。

外反母趾といえば女性に多い症状といいますが、
何故、外反母趾になってしまうのか、
足の指がどうなってしまっているのか見ていきましょう!!

外反母趾とは、足の変形のことで、母趾(足の親指)の付け根の関節が第二趾のほうに「くの字」に曲がったものをいいます。

母趾の関節は通常、外側の第二趾のほうに沿って曲がっていますが、この角度が20度以上のものを外反母趾とすることが一般的です。母趾の付け根の関節は足の内側に大きく突き出し、靴との摩擦で強い痛みを生じるため、歩行障害の原因ともなりえます。

 

どんな方に多いのか。

中年以降の女性に多く発症しますが、最近ではハイヒールが原因の外反母趾が20~30代女性に多くみられています。

 

原因は何なのか。

外反母趾の原因には、生まれながらの解剖学的な特徴である遺伝的な要因と、生活習慣が大きく関わる非遺伝的な要因があります。

遺伝的要因による外反母趾は若年者にも多くみられます。扁平足や開張足、母趾関節の不安定性、足趾の長さ、関節が緩みやすいなどの原因が挙げられます。

特に扁平足や開張足では足のアーチ構造が崩れ、立位になると足趾の関節が全体的に扇状に広げられます。この場合、靴を履いたときに、広がった足先が靴先に圧迫されて外反母趾を誘発すると考えられています。

肥満による過剰な体重負荷や筋力の低下などによって足のアーチ構造が崩れ、さらにハイヒールや足先の細い靴を履くことで足先に過剰な力が加わって、外反母趾を引き起こすとされています。

 

当院では骨盤矯正や足の骨のアライメントを整える事、テーピングを行い、施術致します。

また、足の重心が悪いので、片足立ちを行わせるトレーニングや、タオルギャザーを自宅でのケアとして行って頂きます。

 

足の事で、悩まれている方いつでもお気軽にお電話ください。

TEL0566-93-1638

URLhttps://www.anjousei.com/

 

カテゴリー: インフォメーション | 外反母趾 はコメントを受け付けていません

GWは木曜日・日曜日以外で診療しています!

GW期間中は木曜日・日曜日以外
毎日やってます!

GW期間限定のイベントも開催します!!
内容は「無料券プレゼント!」

4/27(土)ウォーターベッド
4/29(月)ハイボルテージ
4/30(火)鍼灸
5/1(水)MHW
5/3(金)楽トレ
5/4(土)骨盤矯正
5/6(月)10分延長

この機会にぜひご来院くださいませ!

カテゴリー: インフォメーション | GWは木曜日・日曜日以外で診療しています! はコメントを受け付けていません

【運動で痛めたふくらはぎへの応急テーピング】安城市の接骨院ハピネスグループ




こんにちは!ハピネスグループ施術スタッフの前川です。

今回は、ふくらはぎのテーピングをお伝えします。

マラソンや運動会で痛めてしまった、翌日に痛みが出てしまったそこのあなた!
とてもおすすめのテーピングをご紹介いたします。

まず、5cm幅のテーピングを20cmほどにカットしたものを2本用意します。

これを痛みがあるところを中心に足首側から痛みがあるところを少しずらして1本張ります。
同じように2本目を張りますが、この時に1本目で覆い切らなかった部分にテーピングをします。

2本のテーピングで痛みがあるところを足首側から包み込むようにします。

これだけで痛みが軽減できます。ご自宅でも簡単に応急処置ができます。

ただし、楽になったからと言って治ったわけではありません。
ご自宅で応急処置として行った場合は、必ず接骨院などで見ていただくようにしてください。

カテゴリー: 動画 | 【運動で痛めたふくらはぎへの応急テーピング】安城市の接骨院ハピネスグループ はコメントを受け付けていません

【皆で楽しくロック・ペーパー・シザーズ ジャンプ】安城市の接骨院ハピネスグループ




ロック・ペーパー・シザーズ ジャンプ

【トレーニング目標】
一般:20秒
スポーツ愛好者&アスリート:30秒~限界まで

【目的】
ヒップアップ効果。
持久力、最大酸素摂取量や筋力アップと同時に股関節の柔軟性やバランス能力を高めます。
ゲーム感覚でペアで盛り上げてもできます。

スポーツでは、スピードやコンタクトプレーでぶれない強靭な体幹強化。
アジリティーやクイックネスが必要な競技でもダッシュ、方向転換やジャンプ動作で体幹の軸が安定することで、次の動作でスムーズにスピードにのれる。
どの競技でも下半身強化につながります。

【ターゲット】
大殿筋、ハムストリングス、内転筋、脊柱起立筋

【やり方】
1.ハーフスクワットの軽く膝を曲げた状態からスタート
2.ジャンケンのグー・パー・チョキの脚の動きで表現して順番通り全力でジャンプ
3.グー→デッドリフトのスタート姿勢。パー→ワイドスクワット。チョキ→スプリットジャンプを間違えないように冷静にジャンプ
4.タイマーがなるまで体力の限界までチャレンジ

【ポイント】
・ヒップアップを意識する場合は、膝がつま先より前に出さないこと。
・下を向かない背すじが丸くならないこと。
・スポーツのパフォーマンスアップにはスタートから各リアクションに移る際やスタートに戻る動作に強弱をつける。

素早く反応して次の動作をイメージしてスポーツの場面を意識して行うと、クイックネスの向上につながります

【応用編】
パートナーと2名で行います。
パートナーのコーチングの指示でグー・パー・チョキのリアクションを行います。
慣れてきたら、リズムを上げてスピードアップやパートナーの指示をランダムにコーチングして、より反応速度やアジリティを高める効果が期待できます。

カテゴリー: 動画 | 【皆で楽しくロック・ペーパー・シザーズ ジャンプ】安城市の接骨院ハピネスグループ はコメントを受け付けていません

ハピネスグループ接骨院は愛知県下に8院

対応地域は名古屋市・蒲郡市・岡崎市・刈谷市・安城市です。

交通事故・むち打ち・腰痛・膝の痛み・肩・首の痛み
・スポーツ障害・骨折・脱臼・打撲・捻挫等痛みや気になる症状をご相談下さい。
ハピネスグループでは自然治癒力を回復、増強させる最善の方法だと考えています。

■寺倉ハピネス接骨院・整体院 
■刈谷ハピネス接骨院・整体院
■岡崎北ハピネス接骨院・整体院 
■岡崎ハピネス鍼灸接骨院・整体院
■安城ハピネス接骨院・整体院
■名古屋ハピネス鍼灸接骨院・整体院 丸の内
■名古屋ハピネス鍼灸接骨院・整体院 名駅
■名古屋ハピネス鍼灸接骨院・整体院 太閤通

ページの先頭へ