安城ハピネス接骨院・整体院

予約優先0566-93-1638 お問い合わせはこちら
MENU

【運動で痛めたふくらはぎへの応急テーピング】安城市の接骨院ハピネスグループ




こんにちは!ハピネスグループ施術スタッフの前川です。

今回は、ふくらはぎのテーピングをお伝えします。

マラソンや運動会で痛めてしまった、翌日に痛みが出てしまったそこのあなた!
とてもおすすめのテーピングをご紹介いたします。

まず、5cm幅のテーピングを20cmほどにカットしたものを2本用意します。

これを痛みがあるところを中心に足首側から痛みがあるところを少しずらして1本張ります。
同じように2本目を張りますが、この時に1本目で覆い切らなかった部分にテーピングをします。

2本のテーピングで痛みがあるところを足首側から包み込むようにします。

これだけで痛みが軽減できます。ご自宅でも簡単に応急処置ができます。

ただし、楽になったからと言って治ったわけではありません。
ご自宅で応急処置として行った場合は、必ず接骨院などで見ていただくようにしてください。

カテゴリー: 動画 | 【運動で痛めたふくらはぎへの応急テーピング】安城市の接骨院ハピネスグループ はコメントを受け付けていません

【皆で楽しくロック・ペーパー・シザーズ ジャンプ】安城市の接骨院ハピネスグループ




ロック・ペーパー・シザーズ ジャンプ

【トレーニング目標】
一般:20秒
スポーツ愛好者&アスリート:30秒~限界まで

【目的】
ヒップアップ効果。
持久力、最大酸素摂取量や筋力アップと同時に股関節の柔軟性やバランス能力を高めます。
ゲーム感覚でペアで盛り上げてもできます。

スポーツでは、スピードやコンタクトプレーでぶれない強靭な体幹強化。
アジリティーやクイックネスが必要な競技でもダッシュ、方向転換やジャンプ動作で体幹の軸が安定することで、次の動作でスムーズにスピードにのれる。
どの競技でも下半身強化につながります。

【ターゲット】
大殿筋、ハムストリングス、内転筋、脊柱起立筋

【やり方】
1.ハーフスクワットの軽く膝を曲げた状態からスタート
2.ジャンケンのグー・パー・チョキの脚の動きで表現して順番通り全力でジャンプ
3.グー→デッドリフトのスタート姿勢。パー→ワイドスクワット。チョキ→スプリットジャンプを間違えないように冷静にジャンプ
4.タイマーがなるまで体力の限界までチャレンジ

【ポイント】
・ヒップアップを意識する場合は、膝がつま先より前に出さないこと。
・下を向かない背すじが丸くならないこと。
・スポーツのパフォーマンスアップにはスタートから各リアクションに移る際やスタートに戻る動作に強弱をつける。

素早く反応して次の動作をイメージしてスポーツの場面を意識して行うと、クイックネスの向上につながります

【応用編】
パートナーと2名で行います。
パートナーのコーチングの指示でグー・パー・チョキのリアクションを行います。
慣れてきたら、リズムを上げてスピードアップやパートナーの指示をランダムにコーチングして、より反応速度やアジリティを高める効果が期待できます。

カテゴリー: 動画 | 【皆で楽しくロック・ペーパー・シザーズ ジャンプ】安城市の接骨院ハピネスグループ はコメントを受け付けていません

【腱鞘炎でお悩みの方にすぐ出来るストレッチ】安城市の接骨院ハピネスグループ




デスクワークや腱鞘炎の方必見!どこでも簡単ストレッチ法!

こんにちは!ハピネスグループ施術スタッフの坂口です。
今回は「前腕のストレッチ」の方法をご紹介したいと思います。

近年ではデスクワークの方が多くみられ、パソコンを打つことで前腕の疲労が蓄積されている方が多くいると思います。
また産後の女性に起こりやすい腱鞘炎でお悩みの方にもおすすめです。

まずは腕の掌側にある「屈筋群」を伸ばすストレッチです。

1.伸びしたい方の腕の手のひらを上に向け、真っすぐ肘を伸ばします。
2.続いて、反対の手で指を持ちます。
3. 最後に持った指を自分の体の方に引っ張るように伸ばします。

続いて反対の手の甲側にある「伸筋群」を伸ばすストレッチです。

1.伸びしたい方の腕の手の甲を上に向け、真っすぐ肘を伸ばします。
2.続いて、反対の手で手の甲を持ちます。
3.最後に持った手を自分の体の方に引っ張るように伸ばします。

このストレッチを約10~20秒程しっかりと伸ばしてください。

また、もっとしっかりと伸ばしたいと思う方は、机や椅子、座りながらであれば地面などに手を付けることでよりストレッチをかけることができます。
あまりに伸ばしすぎると逆に痛めてしまう危険性もあるため、力加減には十分に注意してください。

カテゴリー: 動画 | 【腱鞘炎でお悩みの方にすぐ出来るストレッチ】安城市の接骨院ハピネスグループ はコメントを受け付けていません

ランナー膝

こんにちは!

安城ハピネス接骨院の神谷明日哉です!!!

先日、久しぶりに洗車を行いました。

最近は、雨が多かったり、黄砂が凄いせいで車が汚―い!

洗車へーー!向かったら、なんと!

平日にも関わらず、洗車しに来ている人ばかりー!

私はちょっと贅沢!手洗いにしました!

ピッカピカに、なった愛車は最高です!

さっそく!ドライブへー!

最近は映画ワイルドスピードの曲を聴きながら運転するのが好きです!

安全運転に心掛けます笑笑

皆さんも交通事故には注意しましょう!

私が今回紹介するのはランナー膝です!

皆さんはランナー膝は、聞いた事はありますか?

 

腸脛靱帯炎はランニングによる膝障害の代表です。原因は膝の屈伸運動を繰り返すことによって腸脛靱帯が大腿骨外顆〈がいか〉と接触(こすれる)して炎症(滑膜炎)を起こし、疼痛が発生します。特にマラソンなどの長距離ランナーに好発します(ほかにバスケットボール、水泳、自転車、エアロビクス、バレエ等)。

発生の要因はオーバーユースです。過剰なランニング時間と距離、柔軟性不足(ウォームアップ不足)、休養不足、硬い路面や下り坂、硬いシューズ、下肢アライメント(内反膝)など、さまざまな要因が加味されています。

 

症状

大腿骨外顆周辺に限って圧痛が存在します。腸脛靱帯は明らかに緊張が増し、時に靱帯の走行に沿って疼痛が放散します。

初期はランニング後に痛みが発生しますが、休むと消失します。しかし、ランニングを続けていると次第に疼痛は増強して、簡単に消失しなくなってきます。

 

膝外側の圧痛、運動時痛。症状の誘発方法(徒手検査法)として、膝を90度屈曲して外顆部で腸脛靱帯を押さえてから膝を伸展していくと、疼痛が誘発されるgrasping testが有用です。

カテゴリー: インフォメーション | ランナー膝 はコメントを受け付けていません

【いつもの腹筋運動を効率化する裏技!】安城市の接骨院ハピネスグループ




皆さんこんにちは!
無理なくトレーニングは行えていますか?
今回紹介するのは、トレーニングに一工夫する事により、倍以上の負荷そして効果を生み出すトレーニング方法を紹介させて頂きます!

今回トレーニングに一工夫加えるのは「足上げ腹筋」です!
皆さん1度はやってみたり、聞いたことがあると思います!

足上げ腹筋は、腹筋の中でも皆さんが1番気にされる「下っ腹」の部分を鍛えるトレーニングです。
ぽっこりお腹の原因回避につながる部分ですが、この筋肉は鍛え辛い筋肉です。
無駄なく効率良く効果的に負荷を加える事がポイントとなります!

やり方は簡単!

① このトレーニングは2人でやります
② 1人が足上げ腹筋をやる際、もう1人が頭の方に立ち、トレーニングを行う人が立っている人の足首を持ちます
③ 足上げ腹筋と同様に、足を上げて下ろす運動を繰り返します
④ 立っている人は、トレーニングを行う人の上がってくる足の位置を手で押し返すようにランダムに変えて、トレーニングを行う人はその手の位置まで足を持ち上げて下ろしてを繰り返します
⑤ これを20回繰り返します

足の位置をランダムに変えていくことにより筋肉の収縮が不規則になり、通常の足上げ腹筋と同じ回数でも倍以上の負荷で効果を早く実感できます!

キツくなると腰を反りがちになりますので、腰を痛めないよう注意をしてください。

その他ご質問・ご相談ハピネスグループまでお待ちしています!

カテゴリー: 動画 | 【いつもの腹筋運動を効率化する裏技!】安城市の接骨院ハピネスグループ はコメントを受け付けていません

ハピネスグループ接骨院は愛知県下に8院

対応地域は名古屋市・蒲郡市・岡崎市・刈谷市・安城市です。

交通事故・むち打ち・腰痛・膝の痛み・肩・首の痛み
・スポーツ障害・骨折・脱臼・打撲・捻挫等痛みや気になる症状をご相談下さい。
ハピネスグループでは自然治癒力を回復、増強させる最善の方法だと考えています。

■寺倉ハピネス接骨院・整体院 
■刈谷ハピネス接骨院・整体院
■岡崎北ハピネス接骨院・整体院 
■岡崎ハピネス鍼灸接骨院・整体院
■安城ハピネス接骨院・整体院
■名古屋ハピネス鍼灸接骨院・整体院 丸の内
■名古屋ハピネス鍼灸接骨院・整体院 名駅
■名古屋ハピネス鍼灸接骨院・整体院 太閤通

ページの先頭へ