安城ハピネス接骨院・整体院

予約優先0566-93-1638 お問い合わせはこちら
MENU

【高負荷腹筋トレで下腹を確実に鍛える】安城市の接骨院ハピネスグループ




皆さんこんにちは!ハピネスグループです!

筋トレの調子はいかがでしょうか?
今回は、普段の腹筋トレーニングにある1つの事を工夫をして、更に効率良く鍛える事が出来るトレーニング方法をご紹介します!

【方法】
① 腹筋する体制になったら両膝を立てます。
② 鍛えたい側の足首をを反対側の太ももに乗せます。
③ この姿勢のまま腹筋を行います。
④ ③を1回行ったら状態を少し浮かせたまま曲げていた股関節を伸ばして次に曲げます。
⑤ ③④を20回繰り返します。

このトレーニングは、腹筋をしながら太ももやおしりも鍛えれるトレーニングです!

【ポイント】
姿勢が崩れてしまうと全く違う筋肉を鍛えてしまう事になるので姿勢を意識しながら行いましょう!

身体に痛みが出た場合は、すぐに中止してください。

カテゴリー: 動画 | 【高負荷腹筋トレで下腹を確実に鍛える】安城市の接骨院ハピネスグループ はコメントを受け付けていません

【思い立ったらすぐ出来る!こむら返り予防策】安城市の接骨院ハピネスグループ




こんにちは!
名古屋ハピネス鍼灸接骨院丸の内の施術スタッフの横井です!

今回はふくらはぎのストレッチについてご紹介します。

まず、ふくらはぎとは膝から下までの脚の部分で後ろ側に膨らんだ部分を言います。
ふくはらぎがつることを「こむら返り」ともいいます。

ふくらはぎ筋肉は大きく分けて表側に腓腹筋、深い所にヒラメ筋の2種類に分けることができます。
むくむ場合は主は腓腹筋がパンパンに張っていることが多いです。

筋肉の働きとしては、

①腓腹筋 膝の屈曲と足関節の底屈。
大きな瞬発力を発揮するのでダッシュする時に使います。
短距離選手向き。持久力がないので疲労しやすいです。

②ヒラメ筋 足関節の底屈。持久力系筋肉。
立っている時の姿勢維持や長距離を歩く時に使われます。
ふくらはぎは「第2の心臓」とも言われています。

ふくらはぎに流れてきた大量の血液やリンパ液、水分を重力に逆らって心臓へと戻すポンプ作用の働きがあります。
老廃物を流す働きもあります。
長時間座ることがあったり、立っていることが多いとふくらはぎの筋肉は働かなくなってしまうため、圧迫されて血液が滞り、血液や水分が溜まってむくみをおこしてしまいます。
日頃からふくらはぎを動かし、ポンプの働きを良くしておくことが大切です。

思い立った時にすぐにできるストレッチです。

【方法1】
① 椅子に浅く座り、坐骨で座面を捉え、背筋を伸ばして胸を張ります。
② 片方の脚を伸ばしまっすぐな姿勢を保ったまま体をつま先に向かって倒しましょう。この時、膝を伸ばした状態でやるストレッチは腓腹筋をアプローチしています。
③ この時、姿勢が丸み帯びないように保ちながら呼吸をゆっくりしながら姿勢を保ちましょう。可能な人はつま先を掴むような形をとりましょう。
④ もも裏、ふくらはぎ、膝裏にピーんと伸びを感じたら30秒間キープしましょう。
⑤ 左右を変えて同様にやってみましょう。足先まで指が届かない人は無理しない程度にやってみましょう。膝を曲げた状態でやるストレッチはヒラメ筋をアプローチしています。

【方法2】
① 椅子の背もたれ側に真っ直ぐ立ちます。
② 片手を背もたれに添えて反対の手を腰に当てます。
③ 上体を真っ直ぐにしたまま、片足を半歩後ろに下がりましょう。
④ 腰が反らないように呼吸をしながらゆっくり姿勢を保ちましょう
⑤ 後ろに引いた脚の付け根に伸びを感じたらそのまま20秒間キープしましょう。
⑥ 左右の脚を変えて同様に行ってください。

カカトを床から浮かせずに膝を曲げて床に近付けていくことでヒラメ筋と脚のストレッチになります。
ぜひ皆さんもやってみてください!!
ご視聴ありがとうございました!

カテゴリー: 動画 | 【思い立ったらすぐ出来る!こむら返り予防策】安城市の接骨院ハピネスグループ はコメントを受け付けていません

【くしゃみで肋骨が痛む!?テーピング対策】安城市の接骨院ハピネスグループ




こんにちは
ハピネスグループ施術スタッフ要です。

肋骨の痛みに対するテーピングをご紹介します。
肋骨の痛みに対するテーピング、特に「体側部に起こる痛み」に対し行っていきます。

肋骨に付いてる「肋間筋」という筋を痛めると、咳やくしゃみ、深呼吸などでも痛みが出ます。

仕事中・スポーツ中などにも起こり得る痛みです。
ぜひお試しください。

【用意いただくもの】
50ミリのキネシオテープ、25センチほどの長さにカットしたものを4本用意します。

【テーピング方法】
・筋肉に沿って貼っていく。今回の場合肋骨に沿って貼っていくため少し右下方に向かって貼っていきます。
・痛みのあるところを囲うように上下に2本貼ります。
・先程貼ったテーピングとクロスするように2本貼っていきます。

肋骨を保護し、肋骨の間の筋、肋間筋の動きをサポートしてくれます。
スポーツ中や、動作時に痛みが出る方などはスポーツ前などに貼ることで痛みが出にくくなります。
一人では難しいですが、初めての人でも簡単にできるテーピングなので、ぜひ動画を見ながらご自宅で試してみてください。

また、痛みが強い場合は早めに近くの専門機関に診てもらってください。

最後までご視聴ありがとうございました。

カテゴリー: 動画 | 【くしゃみで肋骨が痛む!?テーピング対策】安城市の接骨院ハピネスグループ はコメントを受け付けていません

【下半身の体幹強化!ジャンプトレーニング】安城市の接骨院ハピネスグループ




~ハピネス式スケータージャンプ~

【トレーニング目標】
一般の方:30秒
スポーツ愛好者&アスリート:30秒~限界まで

【目的】
ヒップアップ効果。
筋力アップと同時に股関節の柔軟性やバランス能力を高めます。

スポーツでは、特にサッカー、バスケ、ラグビーなどの球技でダッシュ、方向転換やジャンプ動作で体幹の軸が安定することで次の動作がスムーズに動ける。試合の最後までぶれない簡単に倒れない強靭カラダに役立ちます。
どの競技でも下半身強化につながります。

【鍛える部位】
大殿筋、ハムストリングス、内転筋

【やり方】
① 膝を軽く曲げて立った状態からスタート
② 左脚の膝を骨盤まで引き上げながら、反対の脚で片脚ジャンプ
③ 着地したら、左の方向にジャンプして横移動→左脚で着地
④ 今度は、右脚の膝を引き上げながら、反対の脚で片脚ジャンプ
⑤ 着地したら、右の方向にジャンプして横移動→右脚で着地
⑥ タイマーがなるまで2~5の動作を繰り返します

【ポイント】
脚を上げて横にジャンプするときに腕も使って体を引き上げること。
スケートの選手の滑る動きをイメージして重心を低くして着地すると安定したブレない体幹が作れます。
着地する脚の重心は膝でなく股関節にのせてつま先で着地。
また、視線を次の進行方向に向けると次の動作の切返しがスムーズになります。

【応用編】
着地する場所に目印のマークをつけて、より大きなジャンプや次の動作の切返しの際にスピードに緩急をつけるとハードに心肺機能を追いこみスタミナを強化することができます。

業界話題の美尻トレーニングの中からハピネスが厳選した珠玉の美尻トレーニング!
第9弾『ハピネス式 スケータージャンプ』をご紹介!

これさえ押さえておけばもう安心!
あとは究極のお尻を目指して一緒にトレーニングをスタートさせましょう!

フィットネスクラブハピネスは岡崎市で動的ストレッチができる唯一のハピネスグループのフィットネスクラブです。人気パーソナルトレーナー松田が笑顔でお待ちしております!

カテゴリー: 動画 | 【下半身の体幹強化!ジャンプトレーニング】安城市の接骨院ハピネスグループ はコメントを受け付けていません

【プロ伝授!臀部の本格ストレッチ教えます】安城市の接骨院ハピネスグループ




こんにちは。
ハピネスグループ施術スタッフの矢藤です。

今日は家庭や部活動で出来る本格的なストレッチについてお話いたします。
今回は、本格ストレッチの第二弾!

前回のストレッチは2人ペアでやっていただくものでしたので、今回も二人ペアでやってきます。

今日は下半身の大きい筋肉を伸ばしていきます。
このストレッチを行い得られるメリットは、足のむくみの改善、冷え性の改善、運動能力の向上などがあげられます。

【1つ目】
まずはお尻の筋肉です。
患者に仰向けに寝て頂き、膝を曲げた状態にします。
そのまま片足を座禅のように組み、両足を上半身に近付けます。
そのまま組んだ方の足が伸びるまで曲げていきます。
伸びきったところで静止します。
これを反対も行います。

【2つ目】
患者に上向きで寝て頂き、片脚を曲げます。
曲げた方の足をそのまま反対にもっていきます。
その際に、骨盤が浮きすぎないように手で押さえます。
膝の外から臀部にかけてストレッチが効いているのを実感できると思います。
効いた時点で静止します。
これを反対も行います。

以上で臀部のストレッチになります。
たくさんやって美脚美尻を目指しましょう!

ありがとうございました。

カテゴリー: 動画 | 【プロ伝授!臀部の本格ストレッチ教えます】安城市の接骨院ハピネスグループ はコメントを受け付けていません

ハピネスグループ接骨院は愛知県下に8院

対応地域は名古屋市・蒲郡市・岡崎市・刈谷市・安城市です。

交通事故・むち打ち・腰痛・膝の痛み・肩・首の痛み
・スポーツ障害・骨折・脱臼・打撲・捻挫等痛みや気になる症状をご相談下さい。
ハピネスグループでは自然治癒力を回復、増強させる最善の方法だと考えています。

■寺倉ハピネス接骨院・整体院 
■刈谷ハピネス接骨院・整体院
■岡崎北ハピネス接骨院・整体院 
■岡崎ハピネス鍼灸接骨院・整体院
■安城ハピネス接骨院・整体院
■名古屋ハピネス鍼灸接骨院・整体院 丸の内
■名古屋ハピネス鍼灸接骨院・整体院 名駅
■名古屋ハピネス鍼灸接骨院・整体院 太閤通

ページの先頭へ